今回は格安SIMとは何か?スマホ料金を節約するために知っておきたい基礎知識についてです。
2015年以降、SIMフリーという言葉とともに格安SIMやMVNOという言葉を頻繁に聞くようになってきました。
格安というけどdocomoやau、ソフトバンクとどう違うのか?どのくらい安くなるのか?気になることはいろいろありますよね。
僕自体もキャリアのソフトバンクから格安SIMに乗り換えていますので、いろいろと体験していることもあります。
ここでは格安SIMの基本について解説するとともに、実際の体験談もご紹介していきますね。
格安SIMとは?知っておきたい基礎知識
SIMカードってどういうもの?
格安SIMを語る前にSIMカードの話をしておきたいと思います。SIMカードは通話やインターネットをするために必要なICカードのことです。
docomoやau、ソフトバンクなど店頭で契約したときに、携帯電話やスマートフォンに挿したカードといえば思い当たるかもしれませんね。
SIMカードには端末で使う電話番号などの情報が記録されていて、それで識別されています。データ通信専用の場合でも電話番号は割り振られているのです。
サイズは3種類あってスマホやタブレットなど端末ごとで使えるサイズが決まっているんです。
例えば、iPhoneやiPadならnanoSIM。一般的なAndroidスマホやタブレットならmicroSIMを使うことが多いですね。
標準SIMは古いスマホやガラケーぐらいでしか使われていないので、今はあまり見かけなくなってきました。
サイズが違うと使えないので注意が必要ですよ。
格安SIMとは?MVNOって何?
格安SIMは、低価格で音声通話やインターネットができるサービスのことです。格安でSIMカードを運用できることから格安SIMと呼ばれています。
このサービスを提供している事業者がMVNOになります。
MVNOをわかりやすく言うと格安のケータイ会社といったところでしょうか。そう考えてもらうとイメージしやすいと思います。
反対にdocomoやau、ソフトバンクはキャリアと呼ばれていますね。この三つを総称して3大キャリアなんて言ったりもします。
キャリアは回線の保守・管理を行うとともに、自社ショップで自社のプランを展開しています。
MVNOはこれらキャリアから回線を借りて、SIMカードを提供しているんですね。また、MVNOはなるべく実店舗を持たないようにして運営費を抑えるているんです。
こういった企業努力でキャリアと比べて格安のプランを提供できているんですよ。
格安SIM(MVNO)を契約するときのポイントは?
格安SIMについて少しわかってきたところで、もう少し基本的な部分を押さえていきましょう。契約時にチェックしておきたいポイントです。
基本となるキャリア回線
さきほどご説明したように、格安SIMを扱っているMVNOはキャリアから回線を借りています。
例をあげるとこんな感じです。
- docomo回線
- LINEモバイル
- IIJmio(みおふぉん)
- mineo(マイネオ)
- DMM mobile
- 楽天モバイル
- OCN モバイル
- etc
- au回線
- IIJmio(みおふぉん)
- mineo(マイネオ)
- UQ mobile
- ソフトバンク回線
- b-mobile ※2017年3月22日〜
キャリアから乗り換えをする場合、同じキャリア回線の格安SIMだと今使っている携帯・スマホがそのまま使える可能性が高いですね。
ただ、SIMロック解除や別途SIMフリー端末を用意しないといけない場合もあるので確認が必要です。古いスマホだとSIMロック解除出来ないことがありますよ。
契約SIMの種類(データ通信、SMS、音声通話)
契約SIMの種類は「データ通信」をベースにして、「音声通話」の有り・無しに分かれます。「データ通信」用プランにはSMS(ショートメールメッセージ)が付加されたプランもありますね。
表にまとめるとこんな感じです。
ちなみにSMSはメッセージのやり取り以外にWEBサービスの認証機能などにも利用されているんです。音声通話が必要なくてもSMSが必要な場合はこちらのSMS機能付きの契約プランを選ぶことになります。
MVNOによっては、データ用はSMS機能付SIMだけに絞って提供している場合もあります。
自分が使いたい機能があるかどうか契約時に見ておいてくださいね。
月々のデータ通信料
基本的に格安SIMは月にデータ通信を何GB(ギガバイト)使うかで料金が変わってくる仕組みになっています。
MVNOによって様々なプランがありますが、主なデータ通信量の区分は以下のような感じになっています。
- 3GB
- 5〜6GB
- 10〜12GB
- 12GB超〜無制限
自分が使いたいデータ通信量を考えて、この中から選ぶようになります。契約プランによっては余った通信料は翌月に繰り越せるタイプもありますよ。
参考に1GBで利用可能なデータ通信量の目安をご紹介しておきますね。
利用方法 | 目安 |
---|---|
モバイル版Yahoo!トップページの表示(300KB) | 約3,410回 |
300文字程度のテキストメール(5KB) | 約204,800通 |
YuTube動画を約5分閲覧(11MB) | 約90回(約450分) |
※IIJmio「利用可能なデータ量の目安」を参考に編集しました。
シェアプラン(複数SIMの利用)
シェアプランは契約したプランのデータ通信量を複数のSIMで分けあって使うことができるサービスのことです。
SIM一枚ごとで別々に契約した場合は、契約した分だけデータ通信の使用量を確認していかないといけません。一方はまだ使えるのに、もう一方は使い切ってしまった場合はちょっと悔しい思いになりますよね。
シェアプランにしておくことで、トータルで契約したデータ通信量を超えなければどの端末で使ってもOKになります。
スマホやタブレットなど一人で複数の端末を持っている人や家族世帯にはありがたいプランですよ。
自分がもし複数のSIMを使いたい場合はこのプランがあるかどうかが選択時のポイントになりますね。
格安SIMでどれくらいスマホ料金を節約できる?(安くなる?)
それでは格安SIMで契約した場合はどれくらい節約できる(安くなる)のでしょうか。
実際に僕がソフトバンクから格安SIMのIIJmio(みおふぉん)へ乗り換えたときの体験談をご紹介します。
IIJmio(みおふぉん)の音声通話付SIMは以下のような契約プランがあります。
この中のミニマムスタートプランを契約したら、月額1,800〜2,000円ほどで利用できるようになりました。
僕がソフトバンクを利用していたころは月額7,000円〜8,000円ほどだったので、5,000円~6,000円ほど安くなった計算です。
■スマホ1台利用の場合
ソフトバンク 月額7,000円〜8,000円ほど
↓
IIJmio(みおふぉん) 月額1,800〜2,000円ほど
(ミニマムスタートプラン)
こんな感じで格安SIMは月額1,000円台〜3,000円台で利用することができるんですね。
格安SIMの基本を理解していただけたでしょうか。思い切って格安SIMに乗り換えてみたところ、僕の利用方法では満足いく結果となりました。
あなたも現在の利用状況と基本の契約ポイントを押さえたうえで、自分にあった格安SIMを選んでくださいね。