健康保険被扶養者(異動)届をご存知ですか?
結婚して配偶者が扶養にはいったり、子供が生まれたりしたときなどに健康保険の手続きをする必要があります。
私も手続きが必要になったので、申請をしたところ届出の書類一式を渡してもらいました。
一応書類一式の中に説明が載っていましたが、ちょっとわかりにくかったので、調べた内容を備忘録として残しておこうと思います。
届出書類はどんなもの?
まずは届出書類を手に入れないといけません。
私は書類一式を渡してもらいましたが、日本年金機構のホームページからダウンロードすることもできます。
ケースごとに書類がたくさん並んでいますが、ケース10にある「 健康保険 被扶養者(異動)届(国民年金第3号被保険者関係届)」をダウンロードしたらOKです。
▼ケース10
どうやって書いたらいいの?
書類一式にも記入について記述した箇所がありますが、ご覧いただいた通りわかりにくいですよね。私もこの一式だけしか貰ってなかったのでどうやって書いて良いかわかりにくかったです。。
そこで調べたところ先ほどのページ、ケース10の箇所で『健康保険 被扶養者(異動)届(記入例)』がExcel形式でダウンロードできるようになっていました。
▼ケース10
必要な記入欄にコメント付きで解説してくれているのでわかりやすくなっていますよ。
扶養者が年金に加入していればその手続きもいると思います。こちらも先ほどと同じところから 『国民年金第3号被保険者関係届(記入例)』がExcel形式でダウンロードできます。合わせてどうぞ。
最後に
結婚して配偶者が扶養にはいったり、子供が生まれたりしたときなどは健康保険の手続きをしましょう。
年金を払っている場合はその手続きも必要になることがあります。それぞれの状況によりますのでご確認くださいね。
▼手続き内容については日本年金機構のこちらのページにも解説がありました。参考にどうぞ。
※私が調べたことを元に書いてますので、内容に誤りがあればお知らせください。リンク先が古くなっていたので加筆修正しました。